テニスのサービスがまったくサービスでない理由

 テニスで最初のショットのことを「サービス」と呼ぶ。これは何故このような名前が付いているのだろうか?
 その理由 はテニスの原型となったフランスのスポーツ「ジュ・ド・ポーム(Jeu de paume)」にさかのぼる。この「ジュ・ド・ポーム」というスポーツは、紀元前からエジプトにあった同様のスポーツを原型に8世紀にフランスで成立した スポーツで、どれだけラリーが続くかが目的であった。そのため、ショットには攻撃性はなく、最初のショットはコートの外にいる召使が投げるボールを打つところからスタートするというルールであった。この召使が投げる球を、召使を意味するフランス語「service(セルヴィス)」と呼び、そこからテニスの 「サービス」という用語が生まれたのである。
 なお、英語では召使のことを「servant(サーヴァント)」と呼ぶが、これもフランス語から来た言葉である。英語で「service」というと、もっぱら日本語の「サービス」と似たようなものと思ってもいいが、実はそれとは違う意味がある場合もあるので注意が必要だ。
 serviceには、「奉仕・サービス」以外に「業務」という意味もある。電車で「回送」という表示の下に「out of service」とか「not in service」と英語で書いてある場合があるが、これは「業務から外れた列車ですよ」という意味である。電車に乗る機会があったら、是非見てみてほし い。ターミナル駅ならば、回送電車が見れるだろう。
 さて、ここで「serv」のつく英単語をざらっと見てみよう。

serve[サーヴ]

仕える

 servant「召使」はこのserveっていう動詞を名詞化したものですね。テニスや卓球の「サーブ」もこの単語から来ています。語源は上記のサービスと同じでしょう。

例文1:You cannot serve two masters.

応対する

 「仕える」から発展してできた意味ですね。

例文2:An attractive young woman served me in that restaurant.

供給する

 インターネットをするときの「サーバー」というのは、ここから来てます。「クライアント(利用者)のリクエスト(要求)に答えるシステム」という意味からですね。もともとは「食事を出す・給仕する」から派生した意味です。

例文3:They haven't yet been served with electricity.

役割を果たす

 仕えるものは当然役立たなければなりません。てなところから派生した意味なのかな?

例文4:
It may take a long time for migrants to abandon the language and customs of the 'old country' and to become a part of the American way of life. People thought that the United States could serve as a melting pot and produce a unified population.
例文4和英混合訳:
migrantたちにとって故国の languageやcustomをabandonしてアメリカ様式の生活のpartになるのには長い時間がかかるだろう。人々はアメリカがmelting potとしてserveし、unified populationをproduceすることができると考えていた。

service[サーヴィス]

サービス

 日本語にもなってますね。当然英語にもこの意味はあります。

例文5:Delivery service is available to our customers for a slight extra charge.

業務

 本来のserviceの意味はこっちです。

例文6:The government aims to improve public services, especially education.

あとは稀ですが、文脈が宗教関連なら「儀式・礼拝」、軍事関連なら「兵役・軍務」、経済関連なら「サービス業・第3次産業」という意味になります。まぁここら辺は覚えなくてもいいでしょう。
「おまけ」、とか「無料で」って意味で「サービス」という単語が使われるときがあるけど、serviceにはそういう意味はありません。代わりにgratisっていう単語があります。
gratis copies「無料のコピー」

dessert[ディザート]

des[分離のdis]+serve[給仕する]=食べ物を出すのをやめて、片付ける。そこから「食後に出てくるもの」、つまり「デザート」の意味ができました。

デザート

 なお、sが1つ抜けてdesertとなるとこれは「砂漠」の意味になります。


例文和訳:
例文1「二君に仕えることはできない。2つの相反する主義を信奉することはできない。(ことわざ)」
cf. You cannot serve God and mammon.[聖書:マタイ伝6-24]
例文2「あのレストランで、魅力的な若い女性が私に応対した。」
例文3「彼らにはまだ電気が供給されていない。」
例文4「入植者たちにとって、故国の言葉や習慣を手放してアメリカ様式の生活の一部になるには長い時間がかかるかもしれない。人々は、アメリカが人種のるつぼとしての役割を果たし、統一された国民を作ることができると考えていた。」
例文5「当店のお客様は、わずかな追加料金で配達サービスをご利用できます。」
例文6「政府は公共サービス、特に教育の改善を目標とする。」


参考資料:
エンサイクロネット「今さら他人には聞けない疑問650」知恵の森文庫 pp177-178
森一郎・森基雄「英単語はこう覚える」青春出版社 pp220-222
フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』「テニス」
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9)
なお、和英混合訳は、晴山陽一「英単語速習術」ちくま新書で紹介されている英語まじり訳からアイディアを得ている。
また、例文の出典は以下の通り:
例文1:「リーダーズ英和辞典」serve
例文2:瓜生豊・篠田重晃「Next Stage」桐原書店 pp290-291 No.891
例文3:「ジーニアス英和大辞典」serve ただし和訳は筆者が出典文献を参考に書き直したものである。
例文4:風早寛「速読英単語 1必修編」Z会出版 pp164-165 ただし和訳は筆者が出典文献を参考に書き直したものである。
例文5:鈴木陽一「DUO 3.0」アイシーピー No.67
例文6:「Oxford Advanced Learner's Dictionary」service ただし和訳は筆者

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

英単語はこう覚える―アタマに残る1062語 (青春新書)

英単語はこう覚える―アタマに残る1062語 (青春新書)

英単語速習術―この1000単語で英文が読める (ちくま新書)

英単語速習術―この1000単語で英文が読める (ちくま新書)

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服

速読英単語1 必修編 改訂第4版

速読英単語1 必修編 改訂第4版

DUO 3.0

DUO 3.0